戻る

第1号第2号第3号第5号第7号第8号第9号

第4号・第6号
第11号

テキスト ボックス:
第10号                                2008.3.15〜順次

2008.3.14 送別会での卒業生の言葉

F-M
 絶対に、言い訳して自分から逃げないでほしい。その場から逃げては何も得られない。自分をちゃんと受け止めるべき。クラスで入学してすぐ馴染めず友だちとも壁があったが、自分から避けていた部分もあった。このままじゃ駄目と思って、勇気を出していろいろ自分と向き合ったら友だちも受け止めてくれるし、そこから世界が変わった。次に、ひとつのことを頑張ると他の頑張れないということがあるが、横高は文武両道の精神があり、部活だけ頑張ってたって部活も伸びないよと言われるが、それは本当だと感じた3年間だった。他のことを放置していると部活も伸びなかった。勇気を出して自分と向き合って、部活も伸びたし、生活も姿勢も変わった3年間だった。この部活は恵まれていると思うので、何でも利用した方がいい。いかに利用できるかが、こんな恵まれた環境で、成長の差になると思う。合宿なら全く同じ条件の中、成長が違うのは、自分の合宿の使い方の違いだと思う。最後に感謝することは、すごく大切なので忘れないでほしい。今までありがとう。

I-Y
 よかったことを話せればよいが、一番後悔しているのは、消極的で自分から行動できなかったことだ。みんなは自分から積極的に行動できる人になってほしい。レースでやって失敗したのと、そうでないのとでは、みんな分かると思う。自分からどんどん試合とかOBに話しかければ吸収できることがたくさんある。部が違う方向にあるときも誰かのひと言で良くなると思う。言いたいのに言わず行動できないのは自分の可能性やチャンスを削ることになる。「明日やるは一生やらない」という言葉がある。今日から変わって欲しい。3年間いい記録も出せなかったし駅伝も走れずお手本なる先輩ではなかったが、今まで、ありがとう。
(「結果を出さなければ、いい先輩ではないなんてことはナイ。いい先輩だったと思うよ」福間先生談)

K-K
 1年前の3月中旬は地区大会に向けて頑張っていた。それは、2年の県新人5000mで、ころんでしまって、そのあとの駅伝にも出られず、心残りや悔しい思いがあり、春の総体では借りを返してやろうという思いがあったからだ。県大会に向け冬から春にかけて走り込んできた。中地区を突破して県大会には出られたが、県大会は納得のいくものではなく、6月から駅伝に向けて走り込み、念願の15分台を記録会で出し、駅伝に臨んで、でも納得のいくものではなく・・・いいこともあり悪いこともありの三年間だった。三年間終わって考えてみると、中学ではやる気のない卓球部で運動神経なくて、それなのに高校で何故ここまでこれたのかなと考えたら二つの理由だと思う。まず一つは、自分の中に強い気持ちを持つこと。関東に行くとか。大事なのは、自分の中で絶対にやってやると強く思い、やれるという自信を持つことが大事。もう一つは、みんなからの応援は自分がやっていくときに力になる。部活に限らず受験でもクラスの人や推薦で受かった人や1・2年生から「頑張って下さい」「応援してます」の何気ない一言が力になった。心からの励ましを大事に、これからのシーズン、そして一年間を乗り切ってほしい。期待している。
(「1年生の時、女の子の後ろだったんだよ、彼は。走っていて、どうなるかと思ったが、成長するもんだ。よく成長した!」福間先生談)

N-M
 頭でっかちに、みんなは、なっていないか。考えることは大事だが、現役の時、行動を起こして間違えて失敗するのが怖かった。だから、なかなか行動できず、考えているのか考えていないのか、どっちつかずだった。自分の行動があっているか間違っているかは行動してみて分かること。分かることで一歩前進だと思う。失敗は怖いが、そこから学ぶので成長できる、どこにでもころがっているチャンスだ。ガイアシンフォニーの自主上映会で実行委員をして自分が大きく変わる経験をした。みんなで集まるのがなかなか大変で、ミウラと二人で決めることが多く、暴走して間違った方向に行ったときに、みんなが助けて、先生がアドバイスをくれて、成功することが出来た。部活で行動して学べたら一番良かったと思う。みんなはまだチャンスがある。そのチャンスに気付かずに蹴飛ばしているだけ。これからシーズンに入るときチャンスを見逃さず拾っていって欲しい。「自分が死ぬとき満足だと言って死ねたら最高」と先生が言っていたことがあって、その言葉でガイアの上映会をやろうと思ったし、こう言いたいので、今は後悔していることが多いので、死ぬときには後悔がないように・・・死にたいって言うのは変だよね(笑)・・・生きていきたいと思う。
(「失敗は全部が後悔になるんじゃないし、失敗も「あれも俺の人生だった」と、失敗もあって、たまにあるご褒美がいい。人生は山と谷をならしちゃったら、つまらないからね。それで悔いはないと思えるかな。」福間先生談)

S-K
 いろいろな経験をした3年間は仲間がいてくれたから。悪く言えば、頼ってばかりの3年間。この高校に入るまでは深く考えずにやってきた。ここに来て自分で考えることが大事だと分かり、・・・(詰まって言葉が出なくなったので福間先生が「お茶、飲む?」と差し出し(笑)「去年の安部みたいだなあ」)自分の考えが浅くて、みんなの方が考えてるなと思って、自信もなくなって、消極的になったことがいっぱいあった。体育祭実行委員をやって仕事パート長を決めるとき、手を挙げたのは、決まらなかったのもあるが、自分で行動できるきっかけが欲しくてだった。最初は一人で考えることが多くて、メグと二人だけだったので、余計、自分がやらなきゃっと頑張って空回りしてる時があったが、他のメンバーに相談すると意見を出してくれて、最終的には、いい体育祭で、すっきり終われた。いま卒業して振り返ると、自分一人では及ばないところがあるが、それは仕方なくて、協力してやることが自分にとって一番必要で、みんなの意見を聞いて成長することが大事だと思った。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉を聞いて、自分のためにある言葉だと思った。まだ自分一人では出来ない人間だが、高校で学んだことを頭に入れて、前とは違う行動が取れればいいと思えるようになった。失敗は付きものだし恐れちゃいけないことも学んだし、これから自分はどうしていかなきゃいけないか真剣に考えるきっかけをこの学校・部活からもらった。自分と向き合う3年間にしてほしい。ありがとうとみんなに言いたい。

T-M
 みんなに言える立場じゃなくて、お世話になるばかりで、ありがとうと言いたい。今ここにいられるのは、励ましてくれたおかげ。誰かが頑張っている姿が、自分のエネルギーになるから。みんなが頑張ればグランドの雰囲気も変わる。この前、本で「お金は使っても、残すこともできるが、時間は24時間もらって12時間を使って、あとを残すってことはできなくて、そのとき限りのものだ」というのを読んで、その通りだと思った。お金より大事なものを捨てることなんだなと。死ぬ確率は、みんな平等。みんな、今を大事に。先生は、いつもヒントをくれる。気付いて拾ってください。3年間、こんな私で済みません。中3のとき、模試でE判定で無理と言われたけれど、絶対に横高と思って、入って、よかった。

K-Y
 いつも送別会というと涙を見せていたので、今日は頑張る。来るシーズンに向けて、立てた目標を達成するのに何が必要か。なぜ、この話をするかというと、自分が足らなかったと思うから。そのために三人の人物を、一人目は『一瞬の風になれ』のカミヤシンジ、二人目は『スラムダンク』のサクラギハナミチ、三人目は横高陸上部の女子部長アダチミカ。この三人の共通部分は何か?(モトマツ「ムキムキなところ」笑)答えは、三人とも、インターハイに出てる。どうして出られたか。三人とも、でかい目標があった。そして三人とも意志が強い。何か目標を実現するためには強い意志が必要だ。強い意志とは、努力が出来るかどうかだ。練習は何も考えずにやってると楽しくない。大きくなくてもいいから目標をもって実現しようとする意志があれば、そう考えると、三人はアダチのように練習が好きなんだと思う。どんなにいい目標を立てたところで、肉体的に辛い時や追い込まれてる時に、目標を忘れたら実現できない。コンドウは初めて入った時、1000m4分かかった。それが速くなったのは、どうしてと考えると、素質があったからだけじゃない。意志が強かったからだと思う。彼は朝練をやっていた。自分も県大会に出ようと思ってた。「量を走り込まないと」と思ったが、朝練はやろうと思ったが、朝練が起きられずに出来なかった。ここが結果になって現れたと思う。引退してから、やばいなと。もうひとつ伝えたいのは、自分に壁をつくらないこと。経験を積みにつれて自分の実力がわかってくる。頭で考えすぎて分かってしまうと、チームの中で3番手のタイムで、練習でも3番手と考え、自分の中で見切ったりしちゃったら、目標は達成できないと思う。最後に、シーズンに向け自分の目標に向かうのは強い意志だ。ぜひ自分に打ち勝ってください。

O-M
 1年の時から、たくさんの試合に出させてもらったが、ひとつとして満足のいく結果はなかった。そこで、話したいのは、何か決断に迷った時、後悔するか、しないかを考えること。そう真剣に問いかけるようになっていて、国体の時、一本目の助走で踵を打ってしまってパンパンに腫れて普通に立っていられないほどで、一本まともに踏み切ったらどうなっちゃうんだろうと思ったが、横高の名で跳べる最後だし、自分が懸けてきたし、最後まで試技を続けることに決めた。三本を靴のひもを締めてやって、助走だけは走れて、最後まで三本やり遂げて、よかったと思う。記録無しだが、しばらく治らなかったが、後悔はしていない。この判断が自分にとって、いいものになるかは、迷ったときの自分には分からないが、ヒントは自分の中にはある。みんなにも、決断に困ったり、やりたくないと思ったり、もしこうしたら自分は、この後どうなるか考えてやってほしい。今後とも、お付き合いの程を。

I-S
 この場で、自分が立てた目標について振り返ってみてほしい。その目標は、自分にとって簡単に入るものか確認してほしい。「自己ベストが出て良かった」と言える目標もいいと思うが、みんなには、“全国大会”を目指して欲しいと思う。無理だと言う人もいると思うが、けっして雲の上の大会ではない。インターハイや日本ジュニアは、みんなにチャンスがある。とはいえ、「出たいな」だけでは無理。意志があれば、自分と全国との距離は近づいてくる。そして、努力は他の陸上部でもやっていることで、どう差をつけるかは、日々の陸上以外の生活にあると思う。自分はグランドにあがったら、まずトイレ掃除をしていた。何故かというと、先生に「強い人というのは、みんなが嫌がってやることをやる人だ」「身の回りをきちんとしていれば運が集まる」と聞いて、2年の時からトイレや部室の掃除、ゴミ拾いもした。こういう努力は速いとかじゃなく強くなるためのもので、小さな努力から全国を意識して欲しい。そうすることで、たとえ全国に出られなかったとしても見えてくるものがある。人間的に成長できるのが県横。一人一人の成長がチームの成長になる。全国大会のドキドキ感、ワクワク感という自分で感じたものを、みんなにも感じて欲しい。

M-N
 3つのことを話す。@チームで動く上で大切なこと、一人一人がいて県横だということ。だから、一人が欠けても駄目だと思って、やってきた。どういう影響であれ、なにがしか与えるから、自分がどういう影響を与えることができるか考えたら、できることがあるはず。競技力で引っ張れることはあるが、そうでなくても、自分は、40秒走が、いい練習になるように、楽しいと口に出して言ったのは、みんなに伝染できたらいいなと思ったからだし、いつも一番で走るんだと思ったら、いつもやる、後ろから脅かす気持ちで遅くても頑張れば、それは役割だと思う。チームとしても向上し自分も良くなる。Aもっと話を聞いたり話をすること。まず自分で考えることは大事だが、分からなかったら聞くべきだし、かしこまったことではなく、先生から、芝はいつやった、このメニューはいつできたとか聞かせてもらえば、培ってきたものがあっての自分たちだから、次はどうしていこうと進化できて、それがまた伝統になると思う。3年生になってから先生ともしゃべるようになったが、もったいなかったと、引退して、話したかったと思った。B部活をやって受験勉強をやって終わって思うこと。今までやったことは意味があると思った。失敗も必要だったと思うようになった。自分でやったことは少なかったし、今まで自分はお世話になって、うまいことやってきた。陸上部には高校1年の7月から入ったが、入学から3ヶ月の間に陸上をやりたい気持ちを確認した。苦しくなったら、やりたくて入ったんだと、やる気を復活させた。起こっていることは自分に必要なことだと考えたら、また、大学での4年間というチャンスを神様からもらったのだと思う。陸上を続けるので、現役と共に頑張っていきたい。辛くなったら戻ってくる場所だと思うので、楽しみにしている。これからもよろしく、そして、ありがとう。

G-H
 一昨年の秋の新人戦県大会3000mSCで6位、ほんとは失格がいて7位。春は6番に入ろうと冬季練習やってるつもりだった。シーズンに入って記録会で思うような記録を出せず、やばいなと焦って、本練で走れない分を取り戻すため勝手に練習量を朝練や夜に走ったりと増やした。だが、怪我をしてしまって1500mも3000mSCも県大会に出られず、4月にすべきことは疲労を抜くことだったと思う。自分と同じ失敗はしてほしくないので、やるべきことを見極めてやってほしい。無茶をしないように。焦って競技だけじゃなく受験勉強や、ふだんの生活や部内でもある、やるべきことをやってほしい。大学でも競技を続けようと思うが、打ち込めるのは高校が最後かなと思う。今しかないという思いで、自分のような失敗しないで頑張って。

A-M
 3年の女子の皆さん、自分を女子部長と認めてくれて感謝している。部長のなったが、いろいろなこともあって、自分勝手な行動をしてたが、わかってくれて最終的には団結できて、よかった。感謝している。そして、8月の引退するときの話を覚えていてくれて、すごく、うれしかった。あの話を聞いて、変わろうと思ってくれた人と、そうでない人とで差がついていると思う。たいがいは変わってるはず。思たっけど変われてない人は、あきらめずに、これから先が大事だから、今と比べて進化していればいいから、思っていれば変わると思うから信じて、そして、レベルが変わってきた人はもっともっとやれば3年で世界が変わってくることがあるはず。だから、もっと行ってやると突き進んでほしい。みんなに「やってください」をいっぱい言ってきた。あまり今日は言わないようにする。みんなも「なんで陸上をやってるのか、なんで県横はきつい練習をやっているのか」と思ったと思う。自分も、そんなときに明確な答えが出た。それは疑問に対して「とにかくインターハイに行く」とか陸上のことしか出なかった。引退して分かったのは、毎日やるってことは、そこに意味があるということ。これは新しい人生が始まる自分に言っている・・・。終わってみないと分からない、それで今はいいと・・・。自分は終わってみて分かった。それでいいと思う。みんなも頭の片隅に、そのことがあればいい。終わったときに「なるほど」と思ってくれればいい。陸上を経験して、今やらなきゃいけないことを学んでる、怒られたり、くじけずにやることを、3年間やることが大事と。陸上を通じて先生は教えてる、根本的なことを、人間としてのことを伝えてると受け止めた。自分も冬季は、きつい時はきつくて、3時半になると「ああ〜部活が始まる・・・(沈)」という時もあって、365日「部活だっ!」ってことはなかった。でも、その日は必ずやってくる。インターハイや関東大会や県大会という日は!長い気がするが、暗いトンネルに入るようだが、つらい練習があるから自分はいかされると思ってやった。みんなもそう思った時は、自分がやらなきゃいけない大事な試合は必ず訪れるから、やってほしいと思う。県横に来て県横陸上部に入らなければ、ここに来なければ、こんな人になってなかった思うから、感謝してる。心の底から頑張って。

H-K
 自分は部長だったが、みんなに助けてもらったり頼ることが多かったと思う。そんな自分が部長として何ができるかというと、選手としてチームを引っ張っていこうと、このことに懸けていた。幅跳びは県大会などでも初日の午前中ということが多く、チーム全体の流れをつくるうえで大事だった。そこで、自分が選手として学んだことを話したい。自分が入学した時の春の高総体で関東大会に連れて行ってもらった先輩達が抜けて、短距離が自分一人になってしまって、2年生の秋までスランプ状態だった。なぜかというと、「県横は強い」と思って入って、「一人になってしまってどうしよう」と思って、しっかりした目標もなく、そのうえ短距離長に選ばれて目標がないまま、変な怪我もしたり、気持ちも入らず、記録も伸びなかった。そんな自分が変わったなと思うのは、二年生の新人戦の頃ぐらいからだ。「ここで勝たなきゃ自分は駄目だ」と思っていたところ、前日の練習で腰を怪我し、そのまま試合に臨んだが、会場が小田原で、競技場までの坂も荷物を持って上れないほど痛く、その状態だったが、「二年生で関東大会に行かなきゃ、もう自分は駄目だろう」と思って、痛みを気にしないようにやったら、記録は良くなかったかれども勝てて、ほっとして冬季練習に入って、自分には、その冬季練が大事で、誰よりも頭を使って練習をやったつもりだ。その冬の12月の頭に友だちが交通事故で死んでしまった。先生から「充分い生きたから、もう、いつ死んでも好い、そんな生き方ができたらいいね」というような話を聞いたことがあったが、そういうことを身近に感じさせることが起きたことから、「毎日毎日一生懸命やるしかない」と思って練習をやった。変化があったのは、まず、この心の変化があった。もうひとつは技術的な変化だ。その冬は暖かい冬だったので、練習でいっぱい跳んだ。「今日は何本目に良い跳躍をしよう」とか、調子が悪い日でも踏切の時に大股で跳んでみるとか体感を意識しながら「調子が悪い日に何本目で出来るか」と気をつかってやってきた。そんなふうに練習をしてシーズンに入ってすぐ、かかとを痛めてしまった。それでも、「冬季練をあれだけやったから大丈夫だ」と自信を持って臨めた。だから、冬季練習は大事、甘く見てはいけない。現役は、これからもしっかりやってほしい。自分が一番言いたいこと、高校3年間、陸上をやってきて大きくなった気持ちは、「陸上は一人じゃできない」ということだ。みんなが思ってるよりたくさんの人が結果を楽しみに見ている。新聞だって、いろんな人が見てくれることを忘れないでほしい。応援をしてくれる人がいる、気にかけてくれる人がいるのは、力になった。それがなければ、一年生・二年生の時に持ちこたえられなかったと思うほどだ。その人達のために頑張るのも、もちろんだが、自分のために頑張ってほしい。なんの利益もあてにせず、自分のために、ひたすら出来るのは高校生の時くらいだと思う。その一方で、他の人がいるから出来るということも、頭に置いておいてほしい。最近読んだ五木寛之の『他力と自力』という本で、「自力というヨットがあって、そのヨットは自分だけでいくら動かそうとしても他力という風がなければ動かない」ということが書いてあった。18年しか生きていないが他力は影響していると思う。思い返してみると、二年生の新人戦では試合のレベルが低かったから勝てたということかもしれないし、二年生の12/1に友だちが死んでいなければ「一日一日を大切に」という意識も持てず、三年生でインターハイ出場までの結果を出せたことにつながっていないと思う。こうしたことや他の人とのつながりがあることを忘れないでほしい。

OB-A
 これが高校生の話かと自分が1年生の時に感じ、その感動を今日、後輩から受けるとは思わず、1・2年生も、これだけ3年生というのは素晴らしいと感じてると思う。こういう話ができるようになってほしい。

M先生
 長いが短い3年間だったかと思う。陸上について自分の人生を考えると、ドラえもんがのび太を怒ってる場面が浮かぶ。道を選ぶとは必ずしも安全な歩きやすいところを歩くことじゃないよと。谷を削って埋めてくと、つまらない人生になったという話もある。どんなものにも学ぶものがある。自分が気付いて、どれだけ自分のものにできるかだ。陸上も同じ。大事なことに自分が気付くかどうか。陸上部の先輩は、F先生やO先生から色々話を聞いたと思う。聞いたことが、みんなの中でどれだけものになっているか。それは、勉強以外の価値になったと思う。そのとき理解できないこともある。なんとなく分かったふりをしようも、何年かして、そういうことかと気がつく時がある。その気付くことを大事にしてほしい。勝負事に大事なのは気付くことがなくては強くならない。将棋では、自分が負けた手はずっと覚えている、勝った手は忘れていいと言われる。なんで負けたか考えて覚えているわけだ。オオバというボクサーがいる。彼が一番悩んだのは、勝ち続けたので何が足らなかったのか見えないことで、勝ち続けるのは辛いことだと。69連勝の双葉山もそう。うまくいったことは覚えてるものだが、それはいらないのだ。負けたり悩んだときにこそだ。人前で自分は失敗の話をするのは平気なのだが、それが活かされれば、成功のもとになればいいと思っている。失敗するのを恐れるのはよくない。失敗して学べばいい。大学に行けた人も、そうでない人も人生で何を学べたかだ。人生80年のたった3年間、高校時代は濃い。いまだに話をするのはこの時期のことで吸収できるものが多い。「失敗を成功のもとにし、成功いつまでも覚えてちゃいけない」これを覚えておいて欲しい。失敗や学んだことが活かされれば、それでいいし、人生の転機というのが、十何年かに1回ガラッと変わるときが来る。これが大事と分かれば、良い選択ができる。選択は歩きやすいところではない。人生は、灰色だから微妙に面白い。真っ白や真っ黒じゃ、つまらない。


 一人一人についての思い出がある。また、夏合宿でもミーティングをもたせてもらった思い出もある。そのとき、今でも覚えているのがアダチの「横高陸上部として恥ずかしいことは、しちゃいけないんだよ」という言葉だ。「強い横高陸上部」への回帰を意識してくれたことと思う。そして、みんなにとって、インターハイまで勝ち進んだ仲間と一緒に励んだということは貴重な一生の財産だ。つまり「横高陸上部」のみんなは一員だと言うこと。この気持ちのことを「帰属意識」という。最近は、この帰属意識が若い人は薄いと言われることもあるが、みんなには一生、横高陸上部員だったことは付いて回る。だから、後輩のために足繁く顔を見せに来て欲しい。

F先生
 陸上というものを利用しながら、お前達に教えるのは「生きる」ということ。どんな気持ちで過ごし死を迎えるか。人は必ず死ぬ。それなのに今は、死ぬことを避けて通ろうとしてる時代だ。一見おもしろおかしいお得な情報だけを流し、死を隠している。50年前は自宅で生まれ自宅で家族に見守られながら死んでいった。人が生まれる時には産みの苦しみがあり、生まれた感動と安心があり、老いて最後まで居てあげて見送ることが当たり前だった。だから毎日を大切にしたいと思う。自殺や、フリーターで何やってるやら、生きながら死んでるような人はいなかった。もちろん、苦しい毎日だということは否定しない。昔の人は生きることを大切にし、今は大切さが分からなくなっている。やることを精一杯やって、その中から、つかんで、きっかけにしてほしい。俺は、得意な陸上を通して生きることをどう伝えられるかをやってきた。伝えることが上手な先生もいるし下手な先生もいる、自分さえ食えればという人もいるかもしれない。アダチは、それを伝えようと、わかったと伝えようとしてくれたと思う。ホシノの話は深い話で、シンクロニスティということだ。日本語にはうまい言葉がなく、「共時性」というか、「噂をすれば影」という言葉もあるが、これは偶然だが意味がある。数学とか筋の通った話ではなく、説明がつかない、でも、間違いなくあるのがシンクロニスティだ。そういう経験は誰でもあるはず。そいつにとって必要な気づきが何らかの形でやってくる。大事なのはピンと来るかどうかだ。「友だちの死から毎日を大事にしようと思った」ということは、友だちが教えてくれたんだ。ホシノだけじゃない、知り合い全員に、毎日大事にするんだぞということを自分が死ぬことで教えたんだ。ホシノのように変えることが出来て行動する奴、自分のことに置き換えることが出来ず、「あいつ、かわいそうに」というだけの奴は変わらない。裏では、つながっていることがある。筑波大にムラカミカズオという遺伝子の研究家で高血圧関連物質レニンという要素を発見した人が、遺伝子だけ取り出すと膨大な情報量があることを読み取り、よくやりましたね、すごいですねと言われて、読めるということは書いた人がいる、つくった人がいるということを思い知らされた、それをサムシンググレイトと呼ぶと言っていた。たとえば細胞60兆個の中にすべて遺伝子が入っていて、爪なら、その部分のスイッチがONになっていて、あとはOFFになっている。それを知った研究者達は、特別な存在として、そう呼んでいる。科学者は気づいている。インテリジェント・デザイン・セオリーというのがあって、京大のワタナベヒサヨシさんは、その第一人者で、宇宙は何か意志を持った存在が居てじゃないと、つじつまが合わないと言っている。シンクロニスティーのような気づきは、そういう存在がメッセージを教えてくれている。そういう感覚を持って生きている人間は、これは何かのサインではないか、メッセージだと感じることが出来る。そうするとホシノのように「変えよう」と思う。そうでないと、運が悪いからだ、あいつが悪いからだとなすりつけるような考え方、生き方になる。この両者がそれぞれどんな生き方になるか分かるだろう。説明するのは難しい、経験しなさい。そういうことがあるかもしれないと思わなければ、どれか一つがピンと来る、そういうことが何回かつながってくると、Fの言うことは本当かもしれないと分かるときが来れば、今と違う世界がひろがっていると思う。今すぐ、その感覚を持った方が、よく生きられると思う。お前達が、このグランドで何を思い、どういう生きざまをするかで人生は変わる。俺は陸上競技場で何が大切なのかを学んだ。自分が持ってるものを出せるか出せないか、その瞬間瞬間が生きるってことだ。場面が変わるだけで、やることは一緒。逃げようと考える人は逃げるばかりの人間になる。覚悟を決めるしかない。イヤとは頭が思っているだけで、スタートラインに付いたらやるしかない。この覚悟を決めている奴は、思考がイヤでも全然平気。生きるっていうのは、毎日同じ要素が詰まっていて、どうするかだ。イヤだなと思ってる奴は逃げようと思ってる奴、ここからが頑張りどころで、これからが、あいつに勝ってマイルメンバーになってやるという思考を、みんなはバレてないと思うだろうが、実はバレている。楽しそうに出来る奴は、そう考えている。身体は苦しいが心は楽しい。アダチの不意をついて後ろから抜いてやる、アダチの悔しい顔を想像すると楽しいとか。「鉄は熱いうちに打て」お前達は今が熱いとき。いま熱くなければ寂しい。120%出来る奴は、いい鋼に変わっていく。あっという間に過ぎるよ人生は。密度の濃い人生を送ってほしい、でないと、やり残したことばかりを考えるようになる、俺はそうはなりたくないから。「青春漂流」の田崎真也の話をしたことがあるが、濃密な人生だと思う。一番好きだ。金はないが、フランスに行っていた時はワインのことしか考えていなかったんだろう。お前達ならグランドで、どれだけ陸上のことだけ考えていられるか。工夫しているときは濃密。逃げてる奴は薄い。やり切ること。凡人はあきらめる。陸上も他のことも同じ。生きるとはそういうこと。

戻る